ISHIGAMI STONE SCULPTURE STUDIOISHIGAMI STONE SCULPTURE STUDIO
  • HOME
  • PRICE LIST
  • SCULPTURES
  • LOCATION
  • CONTACT
  • 日本語
Instagram
  • ISINKO
    Japanese traditional stone sculptures from a beautiful village in a mountain valley
鎌倉市の長谷寺さん
ありがとうございます。
良縁地蔵さんは、
3箇所にあり、
こちらの竹林も素敵です。  #Repost @kamakura_hasedera_staff with @use.repost
・・・
おすすめフォトスポット⑤  良縁地蔵  今回ご紹介するのは3ヶ所目であり、最後の良縁地蔵です。上境内の竹林で優しく迎えてくれる良縁地蔵✨
竹林と良縁地蔵を一緒に撮影出来るのはこの場所だけです!
ぜひ3ヶ所の良縁地蔵を巡ってお気に入りの1枚を見つけてみて下さい📷  #良縁地蔵
#石んこ地蔵
#石神彫刻工房
ここ数日は、
かなり涼しくなりました。
宮城県川崎町は、山あいにあるので、特にそう感じます。
写真は、昨日の夕方。
ちょうど夕焼け。
赤いきのこ。
タマゴダケ
食べられるんでよ。
一度だけ食べました。
開く前の卵の形がかわいい。  今日は、東京在住のドイツのご夫婦がいらっしゃいました。
鎌倉市の長谷寺で
良縁地蔵を見て、
工房まで買いにいらしたのですって。
来年、ドイツに石んこ地蔵たちを持って行くんだそうです。
ドイツの地にも石んこが行くんですねー。
ありがたい事です。  #石んこ地蔵
#良縁地蔵
#和み地蔵
#石神彫刻工房
鎌倉市の長谷寺には
三人の石んこ、良縁地蔵が
3箇所にあります。  #Repost @kamakura_hasedera_staff with @use.repost
・・・
おすすめフォトスポット③  良縁地蔵  境内には寄り添うに佇む良縁地蔵が三か所あります!
今回ご紹介するのは、拝観入口から左手に進んだ場所にいる良縁地蔵。
木漏れ日と緑に囲まれた中で良縁地蔵と写真が撮れるのはこの場所だけ📷。
ぜひ素敵な一枚を思い出として残してみて下さい✨  僧侶が選ぶInstagramフォトコンテスト#hasephoto2025 開催中です!たくさんのご応募お待ちしております。詳しい応募規約は長谷寺HP又はInstagramからどうぞ。
ふたりいっしょ 石んこ 大きなもので ふたりいっしょ
石んこ
大きなものです。  野外ギャラリーの駐車場の脇に植えた
ヤマボウシ
赤い実がなっています。  食べられるのですが、甘くもなく酸っぱくもなく、
ふわっとした食感です。  野外ギャラリーには栗の木もあります。
毎日拾ってます。
イノシシに食べられるよりは、と。虫食い栗をそのまま置いておくと、次の日には、食べられています、たぶんイノシシです。  で、茹でて、砂糖、ブランデー、バター、塩で、クリームにして、
栗サンドイッチ。
まろやかなお味。  #栗サンド
#栗拾い
#イノシシ
#ふたりいっしょ
#石んこ
#ヤマボウシ
ちょうど
おでこの
白毫のところに
なんと
鳥のふん  なんと
うまいところに落としていったものです。  白毫って、長い毛がくるくるってまとまったものなんですって。  5枚目からは、
イノシシの被害です。
せっかくきれいに草刈りしたら、
その後を掘り起こすのです。
ミミズを狙っているようです。
ボコボコです。  #白毫
#イノシシの被害
#石神彫刻工房
#石んこ地蔵
鎌倉市の長谷寺さま
ありがとうございます❣️  たくさんの人にかわいがっていただき、写真もたくさん撮っていただいています。  #Repost @kamakura_hasedera_staff with @use.repost
・・・
おすすめフォトスポット②  和み地蔵  ふと足を止めたくなる優しい表情☺️
和み地蔵は見ているだけで心が和らぐような存在です。
今日も訪れる人の心に寄り添ってくれています。
思わず撮りたくなる、おすすめフォトスポットです📷  #和み地蔵
おっと、 もうそんな季節です。 今日 おっと、
もうそんな季節です。
今日もお問い合わせの電話をいただきました。
来年の石んこカレンダー❣️
写真を選んで、各月の言葉を考えて、
制作さんに送ったところです。
10月初めには出来上がるといいなあと思います。  二枚目は、今日のおやつ
秋です、
いちぢくの甘露煮と
工房内で拾った栗
あとは、
最近のお昼ご飯から。  #2026カレンダー
#石んこカレンダー
#石んこ
#石神彫刻工房 
#石んこ地蔵
#来年のカレンダー
石んこ地蔵
ふたりいっしょ17センチ
今回のは、白みかげ石のまま着色なしです。
宮城県内のお寺さまにお送りしました。樹木葬で使われます。
後ろ姿も見てください。  先週木曜日は、月に一度の近くの川崎第二小学校での読み聞かせ会。
3、4年生七人と担任の先生がお客様。
「どんぐりと山猫」
宮澤賢治作、田島征三絵
お話もですが、絵にも圧倒されます。山猫のアップなど。
一郎さんに届いた山猫からのハガキを、本文の通りに
書いてみました。便箋の大きさの紙に。
うちに落ちているどんぐりを持って行きました。
お話しの前に、二人ずつ出てきてもらって、どんぐりを並べてもらいました。
大きい小さい、丸い、長い、
気づいてくれたようです。
それから、ハガキのところのあとは、かなり飛ばして、どんぐりたちの言い分のところから読みました。
「ネコヅメのよる」
鈴木尚子 作
本屋さんで気に入って買った絵本です。
かわいいというか、不細工な感じもする猫ちゃんは、作者の鈴木尚子さんちの猫なんだそーです。
猫の爪の形をした月が出るのを、街中の猫たちが見上げています。  どんぐりの季節です。
おつきさまの季節です。
まだ昼間は暑いけど。
あー
今夜は皆既月食。
見られないでしょうねー、私は。
お天気はどーでしょうか。  #読み聞かせ
#読み聞かせボランティア 
#石神彫刻工房
#石んこ
#石んこ地蔵
石んこ地蔵16センチ  メガネさん 他 石んこ地蔵16センチ 
メガネさん  他の石んこ地蔵と一緒に
お送りします。
今回は全12体
宮崎市の明榮寺さんの樹木葬で使われます。  さて、今日は工房の敷地から入る北川に、
学区の川崎第二小学校の5.6年生が来ました。
川の安全教室&カヌー体験です。
毎年、七月に行われていましたが、今年は日程の都合で九月になったそうです。
写真と動画は、長袖長ズボンを着て、ライフジャケットを着けて、
川で浮かぶ体験。
流れのある川で仰向けで流れていくのは、怖く感じるお子さんもいました。
川は、このエリアから下流は流れの緩やかな所があり、そこはカヌー体験です。 
昨日までと違い、気温が低く27℃くらいで、子どもたちは1時間ほど水に入っていて、寒くなったようです。山あいの川は水温が低いのです。
予定より早く帰りました。  工房代表は、前日も草刈りをして、子どもたちが快適に体験できるよう準備していました。  #石んこ地蔵
#オリジナルの地蔵
#石神彫刻工房
#地蔵
#川の安全教室
#明榮寺
#樹木葬
多賀城市の東北歴史博物館で9月15日まで行われている
「遮光器土偶が見ていた世界。
世界遺産 縄文」
遮光器って雪のまぶしさから目を守るためなのねー。
宇宙人みたいだけど。
縄文の女神像は九月だけレプリカではなく本物が見られました。
縄文から漆を使っていたこと、
虫歯もあったこと、身体が動かなくなった人も介護されていたこと、など、縄文人の生き様を改めて知りました。
それにしても、土偶の顔は面白い。真似したくなります。
そして、車ですぐの
多賀城跡へも行きました。
国宝、多賀城碑。
1300年も前の石碑です。
多賀城の文字がわかります。
最後の動画は2分もあります、
多賀城碑を廻りながら、石の彫刻やってる人が語っております。  #多賀城碑
#多賀城跡
#世界遺産縄文
#遮光器土偶
#国宝多賀城碑
#石神彫刻工房 
#縄文の女神
#合掌土偶
髙橋健太郎さんの作品
フレンチブルドッグ
かわいい🩷
お問い合わせ、お待ちしてまーす。  #Repost @kentaro___takahashi with @use.repost
・・・
フレンチブルドッグ  花崗岩に着彩
H 150mm  #フレンチブルドッグ 
#犬
#彫刻
#石彫
#アート
#Sculpture 
#art 
#タカハシケンタロウ
#石神彫刻工房
ワイヤープランツ
ですよねー名前は。
少し観てなかったら、
石んこ地蔵の顔にまで登ってきてました。
さすがにかわいそうなので、
下に下ろしました。
最後の写真は、
乗用で草刈り中の、工房代表。
夕方、
2時間ぶっ続けでやってました。
気をつけてくださいよ、熱中症。  #地蔵
#草刈り
#石神彫刻工房 
#石んこ地蔵
Instagram でフォロー

click on the button below to check our price list

CATALOG
You can make an online purchase using PayPal.

FEEL FREE TO CONTACT US
Please contact us if you have any questions about our products.

STUDIO
3 Kuroiwayama Imashuku Kawasaki Town, Shibata, Miyagi Prefecture 989-1502 JAPAN

Copyright © Ishigami Stone Sculpture Studio All rights reserved. Design and Development by RayLink Inc.
Privacy Policy